夏休み旅記⑦

さて、アップダウンの激しい頂上。

三峰神社の階段下まで来ました。

日本武尊が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)をお祀りして始まった三峰神社。

神話を感じられる場所、気持ちが引き締まります。

いざ、三峰神社!

急勾配な階段を登りきり、左手にあるのがこれ↓

はい、ご存知の「手水舎」です。

手を洗ったり口をゆすいだりとお清めをする所ですね。

[てみずや]・[ちょうずや]と言います。

めちゃめちゃ豪華な装飾。

気合い入ってます!

そして、その向かいにあるのが、

「御神木」

推定樹齢800年。

御神木に触れるようになっていて、並びながらその木肌に期待していましたが、やはり御神木。素晴らしい触り心地でした。

数え切れないほどの人々の思いを受け止めて来た御神木

「氣」を頂きましたよー♪

さぁ準備万端となりました。

「拝殿」でございます。

こちらも素晴らしい装飾です。

お賽銭を入れ、平和を願い、目を開けた。永きに渡り繰り返されてきた営み。これからも受け継がれてゆく。

さて次はどこを目指そうかと思ったのだが、結構広いです。

(図:三峰神社のホームページより)

次の目的地に行くため時間がなかったので、今回はここまで。次回来たときは、最強パワースポット三峰神社奥宮に行くことを誓い歩き出した。

平日というのもあってか人はまばらでしたが、活気が感じられた。

坂を下ってゆく。

カッコいい鳥居ですねー。

バスで来た人は先ずここを通ることになります。

帰りは僕もバスを使いました(3時間弱の道のりをまた歩いて帰る気にはさすがになりませんww)

3〜4時間かかる道のりを40分程で駆け走るバス。ある意味「神」でした。

あっという間に下山w

そして秩父鉄道「三峰口」駅に到着した。

-続く-

2019年10月25日 | Posted in BLOG | | Comments Closed 

関連記事